歯並びについて

開咬とは

openbite
About

開咬とは

開咬とは口を閉じた時に、奥歯は咬みあっているのに、前歯は垂直的に隙間ができている状態を指します。オープンバイトとも言います。

Cause

開咬の原因

CAUSE01骨格的な要因

下顎全体が後下方に回転していたり、上顎が上方に傾いているなど骨格的に問題があり、成長とともに顕著になっていく場合もあります。遺伝による影響が強く、親族に開咬の方がいる場合にはなりやすい傾向があります。

CAUSE02歯性の要因

  • 上下前歯の位置が低い
  • 臼歯が伸び出ている

CAUSE03機能性の要因

口呼吸

鼻閉や口蓋扁桃の肥大などが原因で鼻呼吸が弊害されると、その代償として口呼吸をすることになります。口呼吸が長期に続くと、口の周りの筋肉が弱くなり常に口を開いたままになることで、開咬を引き起こすことがあります。

口腔習癖

異常嚥下癖、弄舌癖
物を飲み込む(嚥下)際に、舌を上下の前歯の間から強く押し出すようにする異常嚥下癖や嚥下や発音時以外に舌を無意識に咬んだり(咬舌癖)、突き出したり(舌突出癖)する習癖のことです。これによって、開咬などを引き起こすことがあります。

吸指癖(指しゃぶり)
指しゃぶりが3歳を過ぎても続いている場合には指で前歯を押し出すことで、上顎前突や開咬などの引き起こすことがあります。

弄唇癖
主に下唇を咬んだり(咬唇癖)、吸引したりする(吸唇癖)習癖です。これによって、上顎前突や開咬を引き起こすことがあります。

Harmful Effect

開咬による弊害

1

咀嚼機能障害

上下の前歯でうまく噛めないため、食べ物を細かくかみ砕き、飲みこむ咀嚼がうまくできていないことがあります。よく噛めないことによって、胃腸などの消化器官への負担になる場合もあります。また、顎関節に負担が大きいため、顎関節症など顎の痛みや咀嚼筋の痛みを誘発するリスクが高くなります。

2

発音障害

上下の前歯に隙間があるため、空気が漏れ、発音や活舌が悪くなり、特にサ行やザ行の発音に異常が生じることがあります。

3

虫歯や歯周病の誘因

唇が閉じにくく、口の中が乾きやすくドライマウスの状態となるため、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。